
まずはシャンプー洗車
ガラスコーティングの下地処理をメインにご紹介します。
車全体に水を掛けてからカーシャンプーを使いボディに付いたホコリや汚れなどを落とします。スポンジは強く擦らないように洗車します。
トラップ粘土で鉄粉を除去していきます。
※トラップ粘土処理は鉄粉が付いている場合のみ。
水を流しながらボディをトラップ粘土で擦り鉄粉を除去していきます。指先でボディ表面のザラつきがなくなったことを確認します。
コンパウンドでボディの磨き
ポリッシャーを使用してコンパウンドで表面を磨き頑固な水垢や塗装のくすみを除去していきます。
-
細めコンパウンドを使いウールバフで大まかに磨きます。
-
極細めコンパウンドを使いウレタンバフで磨きます。
-
超微粒子コンパウンドを使ってウレタンバフで仕上げます。(濃色車のみ)
ガラスコーティングを完璧にかけるために磨いてます。
ガラスコーティングを施工するためには磨き作業は必須です。
※プロショップのガラスコーティング手順同様に磨き処理を施しています
下地処理完成
ボンネットの下地処理が完成。塗装のくすみが取れ、とても綺麗な状態になりました。
左側にマニキュアコート、右側にガラスコーティングを施行していきます。




・ポリッシャーを使用し、微粒子程度で艶を出します。
-
マニキュアコート施工開始
「ステップ1」と呼ばれる洗浄剤でボディを洗浄します
「ステップ1」と呼ばれる洗浄剤でボディの洗浄を行います。
微細孔(ポーラス)に入り込んだ汚れも落としていきます。汚れや油分が洗浄され、ボディ表面を綺麗にします。この時すぐにステップ1の泡を洗い流すのではなく、10分ほど泡を滞留させ特殊効果によりボディ表面をプラス極性にしていきます。これが、成分を充分に長持ちさせ、持続した効果を得る秘密になります。その後、洗浄剤を水で洗い流します。
「ステップ2」と呼ばれるコーティング剤を
塗り込みます
ウレタンバフを使い「ステップ2」と呼ばれるコーティング剤をムラなく塗り広げ乾燥させます。 「ステップ2」にはフッ素樹脂が入っており、塗装面を強固にガードします。また強いマイナス極性を持っているのでプラス極性になっているボディへ塗布することで「極性の力」効果で強固に吸着。塗装面の微細孔(ポーラス)までしっかりと成分が浸透します。ポーラスまで浸透することで、強力な密着被膜が形成されます。
コーティング剤を拭きあげて完成!
ボディに塗られたコーティング剤を拭き上げて完成です。長期間のボディの保護やツヤの維持、強度の保つ事が可能となり、酸化防止にもなります。 作業後は手触りも、なめらかになり、しっとりとした艶も出ています。乾燥時間が無いので、拭き上げ後の雨降りも特に影響はありません。施工後すぐに車を使用できます。


